フィリピンと山あれこれ(1)
山雀の皆さん、お元気ですか。高橋 伸直です。
マニラに来て、早くも8ヶ月がたちました。爆弾テロ、台風、クーデター騒ぎといろいろありましたが、日本で考えていたほど危険もなく、なんとか日々を過ごしております。ここで、山の話題を中心に、フィリピンを紹介したいと思います。
(1)フィリピンの島々
フィリピンは大小7千もの島々からなり、インドネシアについで世界で2番目に島の数が多い国です。そのうち、首都マニラのある北のルソン島と南のミンダナオ島との間には、ビサヤ諸島と言われる島々が並んでいます。フィリピンの島々を、大きい順に並べると次のようになります。
![]() |
フィリピン第一の高峰はミンダナオ島のApo山、次がルソン島のPulog山ということになります。Apo山はフィリピン第二の都市ダバオの西に、また、Pulog山は世界遺産に登録されているライステラス(棚田)の近くに位置しており、ともに有名です。この他、2千m以上の山があるのは、ネグロス島、パラワン島、パナイ島、ミンドロ島の4島で、日本人になじみ深いレイテ島、セブ島の山々はせいぜい千mクラスです。フィリピンの地図を添付しますので、各島の位置を参照してください。
(2)フィリピンの地形図
フィリピン全土をカバーする地形図としては、1950年代に米軍の手で作られた1/25万および1/5万地形図があります。このうち、ルソン島の1/5万地形図は、1970年代に航空測量をもとに修正されています。フィリピンの地形図は、他の東南アジア諸国とは違って一般書店でも販売されていますが、数量は限られています。全国の地形図については、NAMRIA(国立地図および資源情報機関)のセールス事務所に行けば、誰でも購入することができます。私など、水力発電の地点調査と称して、山の地形図を会社の金で買いあさっています。
National Mapping and Resource Information
Authority (NAMRIA)
main office: Lawton Avenue, Fort Andres Bonifacio,
Makati City Philippine 1200
home page: http;//www.namria.gov.ph
今後は、個々の山の話題、フィリピン事情などを取り上げたいと思います。メールも歓迎します。
E-mail: tepscom@info.com.ph
追伸
リンク集に追加してください
「福島の山々」http://www.asahi-net.or.jp/~QY5S-SOZK/
Vol. 2、Vol. 3、Vol. 4、Vol. 5、Vol. 6、Vol. 7、Vol. 8
vol. 9、vol. 10、vol. 11