No.3080 南ア深南部 山犬の段〜バラ谷山〜麻布山 4/30-5/2
L.中川、他1名
情報の少ない山域のため、休みの続くこの時期に計画してみました。登山届を出した静岡県警から事前に注意の電話をもらい、内心不安もあったのですが、好天に恵まれルートファインディングの苦労も少なかったので、予定の3泊を2泊で踏破し、おまけの熊伏山まで登ってしまいました。
【山 名】 蕎麦粒山、高塚山、鋸山、房小山、バラ谷山、前黒法師山、麻布山
【コース】 千頭=山犬の段〜高塚山〜千石平〜鋸山〜バラ谷山〜麻布山〜水窪ダム
【地形図】 寸又峡温泉、水窪湖、蕎麦粒山
4/30 晴
大井川鉄道の始発で千頭に着き、予約したタクシーで山犬の段に入る。中型¥8780昨年建て直されたという小屋は、ウッディーであかるい平屋建て。コの字型に板の間、30人は楽勝詰めれば40人? 隣接して別棟のトイレがあり、天水貯留槽から手洗い用の蛇口が出ていた。
9.01 山犬の段
9.33 蕎麦粒山1627m。前日のものか、ザラメ状の雪がうっすらと残ってい
た。
10.10 五樽沢コル1430m
10.56〜12.26 三ツ合山1602m
1時間かけて高塚山1621mを往復してきた。
13.35 千石沢コル1550m
13.55 千石平1674m
標識の前にテントを張る。刈り払いはここまで、笹の中に鋸山への踏み跡
を確認してくる。なんとか行けそうだ。夜行乗り継ぎの寝不足のため早めに寝る。満月が明るく照らし、翌朝は冷えて、外においたザックに白く霜が降りていた。
![]() |
山犬の段休憩舎 |
5/1 気圧変わらず。快晴
4.43 千石平。 明るくなるのを待って藪に入る。出だしから濃い藪。踏み跡錯綜し緊張する。
5.04 鋸山1668m。山頂とおぼしきところに標識多し。左から巻き気味にくだり、ざれた急斜面(トラロープあり)を経てのぼり返す。いくつか痩せ尾根の上下が続く。20分で尾根の屈曲点、いいテント場がある。
5.47 1572mコル。保安林と判読できる黄色い標識があり、感じのいいテント場だ。このすぐ先にも続いて2カ所張れるところがあった。道はここから寸又側の藪に入り、稜線を外れる。
6.10 1660m 双耳峰のひとつ目ピークふたつ目ピーク手前にトタン板あり。1780mの稜線にあがると気持ちのいい尾根で展望が広がる。恵那山、御岳、中央アルプス、手前に前黒法師山、麻布山。
7.31-50 房小山1868m、標識あり。上西平手前の1830m付近にテント適地あり。
8.18 1870m。 1860m標高点をすぎたあたりから道を外したようで、1880mのコブを見遣りながら藪の中をさまよう。古いもの新しいもの、時折出会うテープやひもが先人の苦労を教えてくれる。結果的には、思い切って水窪側に寄ってみるといいようだ。我々は、知っていながら思い切りが足りなかったようである。
8.50-9.06 1890mようやく明るい尾根に出る。尾根通しに進む。
9.25-30 1958m標高点
9.45 バラ谷山 2010m。「本邦最南2000m峰」の標識が迎えてくれた。
9.51-11.15 バラ谷の頭黒法師からピストンする登山者に会う。ここから麻布山までは以前歩いた道なので、気分が楽になる。補給のため上西平沢源流まで水をくみにおりた。水場往復43分。
11.58-12.09 1682m標高点手前。下る途中、北斜面に消え残る雪を見る。
12.26 1539mコル 前に来たときテントを張ったところだ。
13.24 前黒法師山1789m
14.05 麻布山1685m休憩用四阿にテントを張る。付近一帯バイケイソウの群落地で、足の踏み場もないほど葉を伸ばしていた。
5/2 少しもやっているが快晴
5.10 麻布山まっすぐ下れば山住峠に続く林道に出るが、足がないので、タクシーの呼べるダムへおりる。廃屋の横、麻布神社入口と書いた案内の右を入っていくのが正しいが、すぐ上に赤矢印が左を指しているのが不思議だ。
5.25 展望所 あまり踏まれていない道で、もろく歩きづらい。やせた尾根を忠実におりて、やがて植林帯に入る。
6.02 鳥居
6.45 麻布神社730m トタンで囲われたほこら状の小さなものだった。すぐ脇の金網戸を開けて伐採地を横断する。ワラビがたくさん生えていた。
7.07 水場
7.10 戸中橋 足下が透けて見える網板の吊り橋で、視界に川面が入らぬよう、姿勢を正して渡った。私が嫌いなこの手の橋、どういうわけかこの地域に多
い。
7.45 水窪ダムサイトちょうど一番電車が水窪に着く頃で、タクシーと電話が繋がらず、一時間ほど待たされた。順調に踏破でき時間があいたので、熊伏山を登って帰ることにして、青崩峠に向
かってもらった。振り返ってみると、情報なき故に構えていたと思いますが、ランク的には、中の尾根山〜黒沢山〜六呂場山と似た難度だと思います。県警の電話は、昨秋この地域で遭難騒ぎがあったための注意喚起と思われます。